2013年7月26日金曜日

タイセイ本社ビルのメンテナンス

今日の札幌は曇り・・・

昨日は、最高気温が20℃に満たなかったみたいです。夏なのに・・・



昨日は、風の強い大荒れの一日でしたが、タイセイビルの窓清掃と床のワックスがけの日でした。

私の友人の清掃会社に依頼をしましたが、大荒れの天気で外の窓清掃は大変そうでした。

窓清掃の様子を4階から
4階ではこんな感じでロープを支えているんですね
下から見るとこんな感じ

今回来てくれた方は札幌ドームの清掃も担当されていたそうで、内外にせり出した展望台の清掃が大変だったそうです。





外の展望台のガラス部分はどうやるんでしょうね?
でも、作業自体は外よりも中の展望台の方が怖いと言っていました。


午後からは、中のワックスがけです。

説明を追加
下はワックスを剥がした床
上は汚れた古いワックスが残っている床・・・こんなに違うんですね。


 1階正面玄関前のロビーのBefore
 1階正面玄関前のロビーのAfter

昼間と夜で光の加減もありますが、色は全く変わりました。
毎日の事ですが、知らず知らずに随分汚れていたのですね。

1階エレベーター前も
こんなにキレイに!
3階事務所前もキレイに!

土曜日には、ビル正面のガラスと壁の清掃が行われます。
今から楽しみです。



窓清掃中のJOMの友人の小田さん

実は清掃会社C・P・Sの小田社長は、強アルカリ水を使用した完全無害の環境に配慮した清掃を提供されていて、油汚れの清掃の際やワックスを剥がす作業の際に核酸を活用してくれています。
汚れやワックスの落ちが非常に良いとの事です。(2013/04/19の記事でも記載しています。)

色々な場面で核酸が活用されると、嬉しいですね。

by大泉太



======================================

~食は命なり 大豆発酵「核酸」で明日の健やかな生活をつなぐ~

タイセイ株式会社

代表取締役社長 大泉千代子

札幌市中央区南16条西4丁目5-4タイセイビル3階
フリーダイヤル:0120-958-727
電話:011-520-1011
FAX:011-520-1012
営業時間:9時~17時 休日:土・日・祝日
======================================

2013年7月17日水曜日

タイセイビルのウェルカムフラワー

今朝の札幌は、とても爽やかなお天気です。


先週から、弊社ビルの正面入り口の飾られているお花がリニューアルしました。

今までのお花屋さんもお洒落でとても良かったのですが、新たな出会いがあって、先週からお願いする事になりました。

お客様のご紹介で核酸をご購入頂いた花屋さんですが、お花に核酸を試して頂きたいとB液をサンプルとしてお渡しするとお礼に胡蝶蘭をお持ち頂くなど、とても律儀な方なんです。

ご紹介頂いた方からも、お花を贈ると、贈られた方から感動してお礼が来る位豪華で素晴らしいお花を届けてくれるらしく、それでいて低料金との事なので、会社関係のお花は全てお願いしようという事になりました。


早速、電話で会社のウェルカムフラワーをお願いしました。

今までは、毎週月曜日の朝一番に届けて頂いておりましたが、

「出来るだけ鮮度の良いお花をお届けしたいとの事から、月曜日の朝仕入れたお花をお持ちしたいので、午後からのお届けでも良いですか?」

なるほど!!!
細やかな配慮に感動しました。



そして迎えた月曜日・・・お約束通り、月曜日の午後に来てくれました。

すると、花を飾るところで、いきなり花を生け始めました。

初回は、変わった色のココアというヒマワリとブルーベリーを使った素敵な素敵なお花でした。




そして、出来あがると、花瓶の横に写真立てが・・・

近づいてみると、今日のお花の種類が書かれていました。



なんと!
より以上に相手を気遣う細やかな細やかな配慮に、またまた感動致しました。


今までに、こんな花屋さんとは出逢った事がありませんでしたので、お花のお仕事一つとっても、相手の印象に残る取り組みは色々とあると、改めて気付かせて頂きました。



小さな心遣いで、大きな感動!

相手を思いやる気持ちは、仕事だけではなく、人の生き方としてとても大切な事だと思いました。

今後、核酸もお花にお試し頂けるとの事で、これからが楽しみです。



お花屋さんの佐藤ススムさんと生けて頂いたお花です。


by大泉太


======================================

~食は命なり 大豆発酵「核酸」で明日の健やかな生活をつなぐ~

タイセイ株式会社

代表取締役社長 大泉千代子

札幌市中央区南16条西4丁目5-4タイセイビル3階
フリーダイヤル:0120-958-727
電話:011-520-1011
FAX:011-520-1012
営業時間:9時~17時 休日:土・日・祝日
======================================

2013年6月20日木曜日

新生児脳性麻痺・・・原因が明らかに

今朝の札幌は、曇☁・・・
ちょっと夏らしい季節が来ていましたが、またまた涼しい今日この頃の札幌です。

今週のタイセイビル正面玄関を飾る「花」



今朝の新聞に「新生児脳性麻痺 原因明らかに」という記事が記載されていました。



主な内容は以下の通りです。

「産科医療保証制度」
原因不明の脳性麻痺で産科医が高額の賠償金を請求されるリスクが産科医が不足する一因として2009年から始まった制度。
同制度では、一定の条件を満たせば介護の準備金として600万円、更に年120万円を20年間の計3000万円を保証し、親や産科医の負担を軽減してくれます。

この制度が始まってから4年間で賠償の対象となった188件の事例を第三者の産科医が分析した結果、145件で明らかな原因が確認されたとの事。

最も多かったのは、出産前に胎盤が子宮から剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離」で48件。

次いで、胎児に酸素などを送るへその緒が胎児よりも先に子宮口に出てしまう臍帯関連が30件。

陣痛促進剤は、賠償対象となった188件のうち、約3割にあたる56件で使用されていましたが、そのうち43件はガイドラインに基づく用法を守っていませんでした。

最も多かったのは、基準よりも用量が多いケースでした。

中でも6件に関しては、「陣痛促進剤による強すぎる陣痛の可能性が考えられる」など、脳性麻痺との関連を指摘していました。

陣痛促進剤は効き方に個人差が大きく、陣痛の状態や胎児の心拍数などを連続的に監視する分娩監視装置が義務付けされていますが、12件で不十分だった様です。

更に、妊婦さんに説明して同意を得ていたのは半数の28件のみで、文書による説明と同意を実施していたのは12件にとどまります。

同意も得ずに陣痛促進剤を投与されるなんて、こわいですね。




丸いカップを胎児の頭にあててカップ内の空気を抜いて引っ張る吸引分娩も、20分を過ぎると脳性麻痺の原因となる可能性があるよ様です。


医学の進歩により出産時や胎児のトラブルによる死亡率は飛躍的に向上していると思いますが、反面、注意しなければならない事も増えている様に思います。

出来るだけ自然な分娩が出来る様に、子供を授かる前から夫婦共に健康増進に心がける事が大切だと思います。





追伸
我が家の次男は、8月14日とお盆休みの真っ最中に生まれました。
長男と同じ産婦人科ですが、長男の時はベットが空いておらず、空いている部屋に急遽ベットを用意してくれるほど混んでいて、人気のある病院でしたが、次男の時は産科の入院患者さんは妻のみ・・・
連休前は陣痛促進剤を使って早めに出産してもらい連休を取るという噂を聞いた事があったので、看護師さんに「いくらなんでも酷いんじゃないですか?」と言ったところ・・・

「まさか!?私たちの都合ではなく、連休前に出産して連休を自宅でゆっくり過ごしたいからと早めの出産を希望されるご両親が多いからですよ」との返答・・・

人の生き死には、潮の満潮干潮に合わせて行われると言われますが、自分の都合によって自然の法則に反した場合には、何らかのリスクが発生するのではと思っています。


by大泉太



======================================

~食は命なり 大豆発酵「核酸」で明日の健やかな生活をつなぐ~

タイセイ株式会社

代表取締役社長 大泉千代子

札幌市中央区南16条西4丁目5-4タイセイビル3階
フリーダイヤル:0120-958-727
電話:011-520-1011
FAX:011-520-1012
営業時間:9時~17時 休日:土・日・祝日
======================================


2013年6月19日水曜日

原木シイタケ

今朝の札幌は曇り・・・

日曜日は、我が家の長女リオの運動会。
バレーボールを始めてから何故か急に足が速くなり、 徒競争で初の一位となり、リレーの選手にも初めて選ばれて、ご機嫌の運動会でした。
今までの経緯から、かけっこにはあまり期待をしていなかったリオですが、子供はどこでどう変わるか分からないものです。


今朝の日経新聞に、茨城県つくば市の「有限会社なかのきのこ園」の記事が掲載されていました。
なかのきのこ園ホームページhttp://www.nakano-kinoko.jp/

なかのきのこ園さんでは、今では少なくなってきた「原木椎茸」にこだわり、無農薬、除草剤も一切使わずにキノコを生産されています。

その名の通り、原木から生えてくる椎茸は、生産に多くのコスト・場所が必要となり、生産量も不安定な為、国内の生産量は椎茸全体の20%を下回り、スーパーなど、市場流通では見かけなくなってきているそうです。

手間と暇もかかり、作業も重労働になるようですが、味と香りは椎茸本来のものとです。



★参考資料★
現在は、オガクズや化学肥料を固めた人工的なブロックから発生させる椎茸が主流です。
原木栽培に比べて4分の1程度の労力&コスト&場所でオガクズや化学肥料を固めた人工的なブロックから発生させる椎茸。
低コストで安定的に生産が可能。原木栽培に比べ、4分の1程度の労力・コスト・場所でできます。
更に、化学肥料などの栄養剤を使うため、大きく形の良いものが簡単にできて安定的に生産できる事から、現代の椎茸栽培。
味と香りは極少なく、干し椎茸や焼き椎茸にすると味の違いが決定的になる様です。


私たちが日頃、何気なく食べている椎茸も、人工栽培の賜物なんですね!
大きくて形の良いものも、化学肥料を使っているとなるとちょっと考えてしまいますね。。。


食事は、私たちの体を構成する重要な材料です。

科学書では異例のベストセラー書となった「生物と無生物のあいだ/福岡伸一著」の中で、マウスの実験で、自然界には無い窒素を加えた食事を与えたところ、3日後にはマウスの体中の細胞からその窒素が検出された内容が記されています。

私たちが食べたモノは、多分3日もすると体中で材料として使われていて、1年も経つと体を構成している成分は全て入れ替わっている様です。

体に合わないものや、体の害となるものを体に入れ続けると、1年後には何らかのトラブルが発症するかもしれません。



見た目や栄養価、効率的に摂取出来る形態など、私たちが食物を選ぶ基準は多岐にわたりますが、何を優先すべきなのか?

私が考える優先順位は下記の通りです。

①日本人が昔から食べてきたもの
②より新鮮なもの

番外編:長寿の方が食べているものも、参考になると思います。

日本人には、糖尿病になり易い遺伝的な欠陥がある様ですが、それを補ってくれていたのが「米ぬか」です。
米ぬかや米ぬか油で糖尿病や高血圧の予防が出来る様です。

逆に、牛乳を飲む習慣が無い事から、昔から牛乳を飲んできた民族の方々には備わっている牛乳の中の乳糖を分解する酵素を日本人は備えていない為、牛乳を飲むと下痢をしたり腸内環境が乱れたりする方が少なくありません。

効率や栄養分、便利さの前に、まずは私たちの祖先が脈々と続けてきた習慣が最も体になじむ事だと思います。

そして、私たちは生きているモノの生命を頂いて命を営んでいます。

生きているモノの生命=すなわち、より新鮮なものが私たちの体に力を与えてくれ、健やかに過ごすことが出来る大切な要素だと思います。



「食は命なり」

by大泉太



======================================

~食は命なり 大豆発酵「核酸」で明日の健やかな生活をつなぐ~

タイセイ株式会社

代表取締役社長 大泉千代子

札幌市中央区南16条西4丁目5-4タイセイビル3階
フリーダイヤル:0120-958-727
電話:011-520-1011
FAX:011-520-1012
営業時間:9時~17時 休日:土・日・祝日
======================================

2013年6月11日火曜日

アスパラが高血圧改善に効果的!!!

今日の札幌は快晴で、最高気温27.5℃と夏日に!!!
新緑も深まり、気持ちの良い季節になってきました。



今朝のニュースで、「アスパラが高血圧改善に効果的!?」とのニュースがありました。

香川栄養学園が、高血圧のマウスに10週間の期間アスパラを含む食事を与えたところ、血圧が著しく低下したそうです。

さらに、これらのマウスの尿からはタンパク質の量が減っていて、腎臓の状態も良くなっている事を示している様です。

これは、アスパラに含まれる「2-ヒドロキシニコチアナミン」という成分が、血圧降下剤であるACE阻害薬と同じ様な役割を果たす事も明らかになっています。

「2-ヒドロキシニコチアナミン」は、蕎麦の「芽」、「葉」、「実」にも含まれているそうです。

マウスの結果なので、ヒトで同じ様な結果が得られるかはわかりませんが、研究者はこれからもアスパラの健康効果における調査を続けていく様です。


北海道のアスパラは、今が旬!!!です。

旬の美味しい素材を新鮮なまま戴く事で、身体にも良いのであれば一石二鳥です。

それに蕎麦を一緒に食べる事で、高血圧症の方にはとっても良い様です。

是非、試してみてはいかがでしょうか?



ビタミンCが、水に溶けると発がん物質である過酸化水素を発生する事は、随分知られてきました。
レモンなど、ビタミンCを豊富に含む果物や野菜には、過酸化水素の発生を抑える酵素が備わっているから問題は無い様ですが、単にビタミンC(アスコルビン酸)のみを摂取するのは、いかがなものかと思います。
実際に高濃度のビタミンCを投与するガン治療がありますが、これは抗酸化作用ではなく、過酸化水素どいう毒を持ってガンを制するといった内容の様です。

単離、抽出したものよりも、生命一物全体を戴く方が、身体に良い習慣だと思っています。

by大泉太




======================================

~食は命なり 大豆発酵「核酸」で明日の健やかな生活をつなぐ~

タイセイ株式会社

代表取締役社長 大泉千代子

札幌市中央区南16条西4丁目5-4タイセイビル3階
フリーダイヤル:0120-958-727
電話:011-520-1011
FAX:011-520-1012
営業時間:9時~17時 休日:土・日・祝日
======================================

2013年6月10日月曜日

新型コロナウィルス

久々のアップです・・・

今朝の札幌は快晴!!!
春を一気に飛び越えて、夏に突入しそうな天気が続いていますが、湿度が低く、日陰に入ると涼しいという北海道らしい季節を迎えています。


以前のニュースで、「新型コロナウィルス、 チュニジアで初確認」という記事がありました。

★コロナウィルスとは?
コロナウイルス(Coronavirus)は、一本鎖 (+) RNAウイルスのニドウイルス目のコロナウイルス科のウイルスをさし、コロナウイルス属、トロウイルス属を含みます。
表面に存在する突起によって太陽のコロナのような外観を持つ事から、コロナウィルスと呼ばれています。
ウイルスの増殖は細胞質内で行われ、小胞体やゴルジ装置から出芽します。

新型コロナウイルスは現在も流行中で、世界保健機関(WHO)によると、現在8カ国で44人の感染が確認され、24人が死亡(5月29日現在)。死亡率50%のウイルスです。
感染源、感染方法は全く分かっておらず、薬・治療方法も全くありません。
症状としては肺炎だけではなく、脳炎や腎炎も発症したと言われています。

ウイルスの潜伏期間は約10日間で、最初は鼻水や咳が出て、重症化となれば肺炎や腎不全を起こしやすくなるといいます。

また、潜伏期間が10日間の為、感染した直後に帰国した人は検疫を素通りしてしまうため、日本でも厚生労働省がウイルスを『MERS(中東呼吸器症候 群)コロナウイルス』と名称を決めて発生に警戒しているとの事です。


今回の一連の報道内容を見ていて、どうも違和感を感じずにはいられません・・・

人間の身体には、「免疫力」という絶対的な防御システムが備わっています。

その免疫システムを正常に保ってさえいれば、そう簡単に感染症にはかかりません。

また、仮に疲れが重なっていた時に感染したとしても、感染した事により体内に抗体が作られて、一生、同じ型の菌やウィルスには感染しなくなります。

そして人間の免疫力は、一定の菌がいる環境で無ければ、ドンドンその力が退化していきます。

適度な衛生管理は必要ですが、過剰な除菌、抗菌は、免疫システムの低下を招く可能性がある。

更に菌やウィルスといった見えない存在に対して恐怖心を抱き、闇雲に予防するのではなく、自然界を根底から支えてくれている微生物という存在と共存していく事が大切だと思います。


過保護な環境に身を置き感染症に怯えるのではなく、 幼少期からドンドン感染し、体内に膨大な種類の抗体を備える事で、健やかに過ごす事が出来るのではないでしょうか?


追伸
我が家の子供たちは、義務化されているワクチン接種以外は受けたことがありません。
また、次男が運動会中に熱中症になり、病院に運ばれた際に受けた点滴以外は、3人ともお薬を飲んだ事がありません。
それでも、年々風邪を引いて学校を休む事が無くなり、昨年~感染症にはかかっていません。
印象的だったのは、2年前。。。
朝元気だった長男が、数時間後、急に高熱が出始めてA型のインフルエンザと診断。
しかし、夕方には微熱迄下がり、翌朝には平熱になり食欲も戻り、すっかり元気になりました。
小学校の時にA型、B型それぞれのインフルエンザに交互に感染していた為、同じではないが似たような型の抗体が体に備わっていた為、たった1日で完治したのだと思います。
私個人としては、若くて元気な時にこそドンドン風邪を引くと良いと思いますが・・・





2013年5月14日火曜日

耕せにっぽん出身の素敵な若者

今朝の札幌は曇りです・・・

今朝、早朝ジョギングの際も肌寒く、 春の様で春ではない今日この頃・・・
春が無く、いきなり夏に突入するのでしょうか?


先週の4月7日火曜日に千歳市協和で農業を営んでいる若者夫婦のところに、弊社社長とお邪魔してきました。



ご主人の松島裕太くんとは、昨年、弊社でパッケージなどをお願いしている印刷会社の社長から誘わる千歳市で行われるパーティーの会場で知り合いました。

そのパーティーの際に、支配人より参加者全員にカレーのお野菜セット」のプレゼントがありました。
その野菜を提供されていたのが「耕せにっぽん」さんでした。


耕せにっぽんは、有限会社クロフネカンパニーの代表で講演活動などで著名な中村文昭さんが、ひきこもりやニートと、離農が進み土地がどんどん荒れていく地方を組み合わせて、農業を通じて一気に解決してしまおうとプロデュースされた団体です。

耕せにっぽんHP
http://tagayase.com/


パーティーが終了し、特設会場でお野菜を頂いた際、担当されていた若者と話をしたところ、耕せにっぽんの卒業生で、現在は独立して農業を営んでいるとの事。

やたらと元気で、目も表情もキラキラしている若者に興味が出たので、色々とお話を伺いました。

私の友人で、某芸能プロダクションのマネージャーを退職し、約2年間世界中を旅して歩いた男が帰国後、エコビレッジなるものを作りたいと言っている事を伝えると、その若者もエコビレッジを目指しているとの事で、話が盛り上がりました。

後日、その友人と松島君の尋ねた際に 、黒千石やホーリーバジルを作っている事を知り、春になったら社長と伺おうと話していて、今回の訪問となりました。



前回伺った際に分けて頂いた黒千石を社長に渡したところ、早速核酸を試作してくれましたので、出来あがったばかりの黒千石核酸をお土産としてお渡しすると、自分が育てた黒千石が別な商品になった事に甚く感動されていました。

松島くんの黒千石


黒千石はNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活発にする働きがあるらしく、注目されている素材の様で、この試作品も楽しみです。

また、前回黒千石と共に分けて頂いたホーリーバジルも、会社内でハーブティーとして試飲しましたが、香りがとても良く、しかもとても強い事に驚きました。

良い農法を実践されているのでしょうね!



黒千石核酸を渡し使い方を説明すると、おばあちゃんが治療中なので早速渡します!と大変喜ばれていました。

おばあちゃんの年齢が78歳と聞いた社長が「あら!私と同じ年ね・・・」と言うと、夫婦で「え~~~っ!?」と、とってもとっても驚かれていました。

私たちは見慣れた感がありますが、確かに普通に78歳と言われると驚きますよね・・・

しかも、未だに月の半分以上は南は鹿児島まで出張で飛び回っているのですから驚きます。

畑をバックに記念撮影



大変盛り上がり、将来の夢も膨らみ、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

今後が楽しみな出会いでした。

手作りの自宅の前で祈念撮影

2013年5月8日水曜日

奈井江&比布

今朝は、ようやく快晴・・・
まだ肌寒ですが、やっと春らしい雰囲気になってきました札幌です。

先月4月12日に、別海の酪農家の永野さんの紹介で奈井江町の米&メロン農家さんと、比布町でトマト栽培&ジュース製造をされているNPO法人を訪問してきました。

奈井江町の米農家さんは、前月にもお邪魔したところでしたが、雪も随分減り、遅れながらも苗づくりが始まっていました。

広大な畑です・・・

10m×100mのビニールハウス

既に、メロンの苗づくりに核酸を2回散布してくれていました。

メロンの苗
メロンの苗の接ぎ木の様子(クリップで止めています)
準備しているビニールハウスの説明を受ける永野さん(手前)
畑の縁にはフキノトウが咲いていました
今後が楽しみです。

比布に向かう途中の道の駅では地元で作られた良品が並んでいました。

地元で作られたハーブオイル、バジルソース、ドライトマトなど
完熟トマトケチャップ(上段)やトマトジュース(下段)

続いて、比布町のNPO法人フレンズさんにお邪魔しました。


プレンズさんは、障害を抱える方々が働く農園です。


代表の亀海さんは、精神保健福祉士として京都の精神科病院で相談業務を行い、精神障がい者の就労支援を行う施設を立ち上げました。

農業と障がい者雇用に取り組もうと2011年1月、北海道上川郡比布町でワークサポート フレンズ
を設立し同年6月、ピリカ株式会社を設立し日々奮闘されています。

主にトマトを栽培して、トマトジュースやシソジュースなどを製造して販売しています。

左からトマトジュース大、小、シソジュース、核酸A&B、手前は大豆

栽培に核酸を試してもらうだけでなく、ジュースを製造する際に核酸を添加した試作品も作ってもらおうと思っています。

トマト栽培のビニールハウス
トマトの苗
今年から始めるミニトマトのビニールハウス内
ジュース工場外観
今はクローズ中の直売所
木の3D加工機の前で(右が亀海さん、左が永野さん)

亀海さんのところでは昨年、大豆を試験的に栽培されていたので、将来的には核酸の原料用大豆を比布で作ってもらうかもしれません。

無農薬で手作りの食をいただくことは、健康な体を育む基本的な要素ですが、加えて障害を抱える方々の働く場作りとしても、何か協力していけたらと感じました。



人とのご縁を頂き、可能性や夢が広がっていくんですね。

毎年ボランティアとして参加している精神障害回復者スポーツ大会の前夜祭で隣の席だった永野さんから、様々なご縁を頂きました。

これから、様々な方々に、様々な分野で核酸が活用され、お役に立てる様、これからも努めて行こうと改めて思いました。



それにしても、トマトジュース、美味しかったです!!!

2013年4月30日火曜日

お好み焼き粉にダニ・・・

おはようございます。

今朝の出勤時の気温は4℃・・・3月下旬~4月上旬の気温の様です。

春が来るようで来ない・・・札幌の朝です。



最近のニュースで、お好み焼き粉にダニ繁殖!!!とのニュースが流れていました。

家庭で調理したお好み焼きを食べて起こるアレルギー症状は、ほとんどの原因がダニ――こんな報告が相次いでいる様です。

 開封後に粉を常温で長期間保管すると、ダニが侵入し、大量発生するおそれがあるそうです。

小麦アレルギーと誤診される場合もあるそうで、今後注意が必要だと思います。

製粉メーカーでは対策として

①粉はできるだけ使い切る。

②低温状態ではほとんど増えないため、密閉して冷蔵庫に保管

などの注意を呼びかけてい。 


★ダニアレルゲンは加熱しても壊れないものがある様ですので、繁殖しない様に心掛ける事が大切です。


ニュースの発端は
昨年4月、水戸済生会総合病院(水戸市)に女の子(11)とその母親(47)が受診に訪れた。自宅でお好み焼きを食べた後に、ぜんそくやじんましんのアレルギー症状が出たという。

診察した医師によると、2人が食べたお好み焼き粉から1グラムあたり22800匹のヒョウヒダニが見つかったとの事。
お好み焼き粉は開封後に台所で常温保存され、賞味期限が2年以上過ぎていました
ヒョウヒダニは室内に生息し、ハウスダストアレルギーの原因となります。
 2人はハウスダストアレルギーはあったが、小麦アレルギーはなかったという。 

1gに22800匹とは・・・驚きです。




調べてみると、お好み焼き粉だけでなくホットケーキの粉、炒りゴマ、ふりかけなど、常温で保管できる粉状のものの大半はダニ繁殖の恐れがある様です。

昔は、全て手作りで食事が作られていましたが、今はスーパーに行けば何でも手に入り、しかも常温保存できる食材も多くなっています。

何でも手に入る便利な世の中ですが、安易な便利さはもろ刃の剣である事も忘れてはいけない事だと思います。



私たちの体を構成し、1年後には、今体を構成している成分は全て入れ替わると言われています

体を良くするも悪くするも「食事」次第ですが、食事を選択する基準が栄養構成や含有量などを重要視する傾向が強くなっている様に感じます。

しかし、何よりも大切なのは「鮮度」だと思います。

私たちは生きているものの命を頂いて生命活動を維持しています。

栄養成分も必要ですが、それ以上に生きている時にしか存在しない成分や要素が大切だと思います。

「いかに鮮度の良い物を頂くか?」

それこそが、これからの私たちの食の重要なキーワードだと思います。 
  


追伸
以前、美白のカリスマ的存在の鈴木その子さんの著書”キレるキレないは「食」で決まる”を読んだ事があります。
キレる子供が増えていますが、その原因は食事であるという事が書かれていましたが、特に成長盛りの子供にとって食べ物や飲み物はとても大事だと思います。
キレる子どもが増えて学級崩壊している学校が私の身近にも多くなっています。。。
心身の健康の為に、まずは食事を変えてみる事から始めてみてはいかがでしょうか?



2013年4月24日水曜日

動物衛生研究所

先月、当社のお客様の獣医学博士の所を伺ってきました。

核酸の研究をするにあたり動物での試験も必要となる事が考えられる為、何年もお会いしていなかった事もあり、久々のご挨拶もかねて行って来ました。




動物衛生研究所は、北海道農業研究センターの広大な敷地内に拠点を置いていますが、何と札幌ドームのお隣にありました。

敷地内に入ってビックリしました。

札幌市内で札幌ドームが見える場所なのに、少し視線を移動すると、そこにはどこかの田園風景の様なのどかな景色があり、とても大都市のど真ん中とは思えない素敵な場所でした。

札幌ドームが目の前に
いつも通る札幌ドーム横の羊ケ丘通の橋はここだった!
林の向こうに札幌ドームが見えます



敷地内をグル―っと回り、行きついた動物衛生研究所の入り口の先には、いつも通る36号線沿いにあるボルボのディーラーさんが見える・・・田舎の風景の一端に都会の景色が見え、不思議な感覚です。




久々にお会いした博士は、お変わりなくお元気そうでした。

普段、一般の方はほとんど出入りしない場所だと思いますが、BSE問題や口蹄疫、鳥インフルエンザなど、北海道の家畜の病気の研究を行なっている、大変重要な場所でした。

私が知らないだけであって、色々な機関た研究者の方々によって私たちの生活環境が守られている事に改めて気付かせて頂きました。




話は相談内容からインフルエンザなどの感染症をはじめ多岐にわたり、長い時間お付き合いしていただきました。

日頃からお世話になっている奥様にも宜しくお伝え頂く様にお願いをして、研究所を後にしました。



色々なところで沢山の専門家の皆さんが様々な研究をされている結果、私たちは何の心配もせず暮らす事ができる安全な日常を授かっているのですね。





追伸
私の高校時代からの友人で、突然仕事を止めて約2年間世界中を旅して歩いた男がいます。
その友人の話の中で、日本には狂犬病はありませんが、世界にはまだまだ狂犬病が氾濫している国があり、友人の旅仲間がいかにも狂犬病に感染していると思われる犬にお尻を噛まれ、病院で治療を受けた話がありました。
しかも、治療を終えて出てきた途端に今度は足を噛まれてしまい、さっき狂犬病の治療を受けたばかりだけど、また病院に行かなければならないのか?を迷ったというオチまで付いていましたが、それに比べると、日本は恵まれた環境だと思います。

2013年4月22日月曜日

リウマチで朗報

関東の代理店さまから、嬉しい嬉しいご報告がありました。


40代の男性で、中学生の時にリウマチと診断され、手足に強い痛みがあり、骨も変形されている様で、小さなボタンをかける事が出来ない状況でした。

昨年の8月にご相談頂き、以来ご家族で核酸をご愛用頂いています。

今月のはじめに、痛みが随分楽になり、手足が曲げられる様になって、大変喜ばれているとのご連絡がありました。

それが、数日前に「右足を伸ばして足首をグルグル回せなかったのが回せる様になった」とのご連絡を頂きました。

特にリウマチは、精神的な影響を強く受ける症状だと感じていますので、喜ばれたり、希望を持って前向きになるだけでもとても大きな成果だと思います。

近くで応援されているご家族の皆さまのご協力があるのと無いのでは、病気を治す上でとても大きな影響を及ぼします。

加えて、周りで応援、ご協力をされている方の存在も、とても大切です。

今回の40代の男性の方の周りには、病気を克服できる環境が揃っているのだろうと思います。

痛みを伴い、骨も変形して、完治が難しい病気の症状が、少しでも和らぐだけでも、大きな大きな希望の光となる事と思いますので、本当に嬉しいご報告を頂きました。


より健やかな状況へと改善される事を、切に願っております。




リウマチとは?

からだのあちこちの関節に炎症が起こり、関節が腫(は)れて痛む病気です。進行すると関節の変形や機能障害(使えなくなること)が起こります。リウマチにかかるといわれています。
どの年齢の人にも起こりますが、30歳代から50歳代で発病する人が多く認められます。
また男性より女性に多く認められます(約3倍)。 
15歳以下で発病するものに若年性関節リウマチがありますが、これは成人の関節リウマチとは症状も検査所見も異なります。
完全に病気の原因がわかっているわけではありませんが、患者さんの免疫系(細菌などから体を防御するシステム)に異常があることはよく知られています。
このため遺伝子の何らかの異常か、感染した微生物(ウイルスや細菌)の影響か、あるいはこの両方の組み合わせによって起こるのではないかと考えられています。
この免疫系が異常に活動する結果として、関節の毛細血管が増加し血管内から関節滑膜(かつまく)組織にリンパ球、マクロファージなどの白血球がでてきます。
このリンパ球やマクロファージが産生するサイトカイン(TNFα、IL-6など)と呼ばれる物質の作用により関節内に炎症反応がひきおこされ、関節の内面を覆っている滑膜細胞の増殖が起こり、痛みや腫れを起こし、関節液が増加し、軟骨・骨の破壊が進んでいきます。
関節リウマチの原因は不明なので、リウマチの原因をとりのぞく根治療法は今のところ期待できません。しかし、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬や生物学的製剤を積極的に使うことによって患者さんのQOLを維持し、寛解を導くことが治療の目標となってきました。
薬物療法として、①非ステロイド性抗炎症薬、②副腎皮質ステロイド剤、③抗リウマチ薬と免疫抑制剤、④生物学的製薬
(リウマチ情報センターのホームページより抜粋http://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/)

2013年4月19日金曜日

お掃除に核酸②

まだまだ春が遠い札幌ですが、札幌市内の中心を流れる豊平川の河川敷には、集められた雪がまだまだ残っています。

毎日ショベルカーが作業されています。

5月頃までこの光景が続きます。

豊平川河川敷




前回は、強アルカリ水による清掃の際に、核酸を添加して試して頂きましたが、2日後、今度は床のワックスを剥がす作業の際に、核酸を試して頂きました。

前回登場のC・P・Sの小田さんは不在でしたが、現場にお邪魔してきました。



小田さんの仕事仲間が助っ人に来ていて、ご丁寧に対応してくれました。



上記の写真は、ワックスを剥がす前の床です。

白いところはテレビ台が置かれていた場所だと思われますが、普段人が歩いているところと比べると色が全然違います。




ワックスを剥がす液体を塗ってしばらく経つと、溶けて簡単に剥がせるようになるみたいです。
面白い・・・!

核酸はこの段階で使われていましたが、今までと比べると良い印象ですが、使った場合と使わなかった場合を色々と試してみるとの事でした。




ワックスを全て剥がすと、こんなにキレイになりました。

この上から、更に何層かワックスを塗るようです。

色々とためになりました。



この結果は、後日、どこかで報告させて頂きます。

お掃除に核酸①

朝、出勤の際に外に出たら車に雪が・・・
会社に着く頃になってもまだ降ってました・・・

来週から温かくなる様ですが、未だ冬気分の札幌でした。

見えないかもしれませんが、雪が降ってました



私の友人で、清掃会社を営む株式会社C・P・S代表の小田さんが、壁の素材に核酸を添加した話を聞き、清掃にも活用できないか?と興味をもってくれて、早速試してくれました。

小田さんの会社では、「体にいい清掃」を目指して、環境に良いエコな清掃を提供されています。
余程ひどい状況でなければ洗剤を使わずに強アルカリのお水のみで清掃するサービスや、お水の泡で水道管内の清掃をするなど、環境にも体にも良いサービスを提供しています。

今回は、強アルカリのお水に核酸A液を加えて試してくれました。

強アルカリ水に核酸A液添加

facebook上で報告されていたので、電話してみると・・・


「大泉さん、何か汚れ落ち、凄く良いみたいです。今まで以上に油汚れが良く落ちる様な気がします。今回だけでは比較できないので、もう少し色々な現場で試してみます。」
との事でした!

強アルカリ水のみで行っている清掃に核酸を添加してくれたみたいで、油汚れに対する洗浄効果が今まで以上に良い印象だった様です。

後日、ワックスを剥がす作業の際にも試してみますとの事でした。


換気扇のフィルターもキレイに・・・
ステンレスのシンクも・・・


このとおり!

元々、核酸B液のお風呂の残り湯でお掃除すると汚れが良く落ちる、ツヤが出る、光沢が違うなどの報告は一般のお客様からは寄せられていましたが、業者さんからの感想は始めてでしたので、とても嬉しい内容でした。

後日、ワックスを剥がしてかけ直す仕事があるので、その際にも試してみるとの事でした。

乞うご期待!

続く・・・



追伸
小田さんのfacebookに掲載された写真を見て、私がライフワークの体育指導員で担当している清田区体育館に来ている会社の代表の男性が、核酸懐かし~との書き込みが・・・

メジャーな核酸は白子由来なので、白子の核酸じゃない?と返信していたところ・・・

体育館であった際に、「あれ、いきいき核酸でしょ?懐かしいな~」と!!!

なんでも、20代前半の頃に、友人に薦められて使っていたとの事で、昔の事務所や健康サロンに毎月買いに来ていたそうです。
飲むと元気で、体の疲れも吹き飛んでいたと言われ、色々な方々に勧めてくれていたみたいでした。

人の関わりとは、どこで誰とつながっているか、本当に分からないものです。